
◼AI×ビックデータの解析とマーケティング戦略への有効活用
◼データサイエンスの3要素(データ処理、データ分析、価値創造)のスキル統合した人材育成
・統計学とコンピュータサイエンスと心理学、社会学、美学を組み合わせたプログラム提供
→KMIとマーケティングバリューアップとのコラボレーション
◼千野直志のプロファイル
日本マーケティングリテラシー協会会員
日本消費者行動研究学会会員
・KMIが対応するマーケティング戦略立案作業で重要なる課題設定をする作業に、データ活用の視点から、コラボレーションする。
・データサイエンテストを育成するプロフェショナル。(管理職リーダーマネジメント・データベースマーケティングなど研修などの対応)
・マーケティングにおける態度変容、行動分析を越えた、【意識の分析、文化的資産、美意識】までもデータ数値化する作業をコラボレーションして、新しいマーケティングの領域を拡げる。

■日本の食文化とマーケティング
成瀬すみれ(先生)
料理研究家 日本料理教室「集翠庵」主宰
華道教室(桑原専慶流)
・日本料理研究家とマーケティングのコラボレーション
・季節、旬と日本文化を取り入れた美意識・文化を背景にするAI時代の経営研究を実施する。
日本人の美意識、日本文化を共に研究し、独自のマーケティング活用方法として日本料理を具体的に教わり、旬を感じ、器を選び、盛りつけ、セッティングまでを通し、日本人固有のライフスタイルを学ぶ。
「よろず寺子屋」講師。
著書に「常備菜」(婦人之友社)、「すし うちで作ろう うちで食べよう おうちSUSHI」(成美堂出版)等がある。

■KMIの商品開発とアートディレクター
渋谷和美
【基本作業】
食品メーカーの商品開発部を受け持っていた経験から、新商品のレシピ開発・パッケージデザイン・ネーミング・店頭POPまで、一連の開発に携わり、ヒット商品を生み出してきた。草月流と山村御琉の華道及びオランダ流のフラワーアレンジメントを学び、欧州と日本独自の美をアレンジしながら商品開発をする。
【提案領域】
なかでも食関連作業は、従来から栄養学を学び(栄養士)、基礎的情報を習得し、生活者・顧客には、商品開発から美的生活の提案まで幅広く提案する。
また、アートディレクターとして個々に作業をコーディネートし、編集している。
【モットー】
・常に感性を磨きつづけてコンセプトを具現化し、斬新なデザイン・アート提案することをモットーとしている。
・化粧品と食品に関する開発、パッケージデザイン、商品開発での商品仕様での情報量の多さと質は卓越する。
・コンセプトをデザインに変換する作業の中核的役割り。
■「幸せな小国・オランダ」に学ぶ>>

■マインドフルネスとマーケティング
蒲池かよ
Salon Aroma Stern 主宰
・美容、癒やし系イベントプロデューサー
・経営とYOGAやマインドフルネスを結び付けるプロデューサー
・美容と健康を心身で捉えた新しいトータルプロデューサー(イベント、プロモーション、出版などのコミュニケーション)
マーケティングの発想をより自由に、アイデア会議を円滑にする為に、右脳の働きをよくする、心を豊かにする。
YOGA、マインドフルネス、禅、アロマテラピー、全般を活用するプロデューサーとして、弊社とコンテンツマーケティングをコラボレーションしている。
■Salon Arom Sternのサイトはこちら>>

■イノベーティブデザイナー
櫻井雄一
・イノベーティブデザイナー(CIプロデュース、
パッケージ・ロゴデザイン、店舗デザイン、
広告表現のプロデュース)
・デザインマネジメント
・特に食領域での造詣がある。